臨月前に急増する体重!運動不足を解消して臨む健診【妊婦健診記Vol.13】

こんにちは、風香です。

妊娠後期に入ってから、健診が隔週になりました。そして今回からは臨月なので、次回からは毎週です。 産休に入ったことで、「通勤という運動」がなくなったせいか、体重の増加が止まらず、あれよあれよという間に体重がうなぎのぼりになっています。

ストレスを感じずに過ごせることが一番ですが、かといって医師に厳しく指導を受けるほど不健康にはなりたくありません。今回は、そんな私が行っている体重対策や、臨月前の健診内容についてお伝えします。

目次

妊娠36週2日|短足疑惑は継続中!?赤ちゃんの成長記録

今回の健診は、妊娠36週2日。いよいよ臨月です。赤ちゃんはさらに大きく成長していました。

  • BPD(児頭大横径):89.6mm
  • AC(腹部周囲長):293.2mm
  • FL(大腿骨長):60.9mm
  • EFW(推定体重):2340g

いつも大きいと言われていた頭囲が標準に近づいてきた一方で、今回は脚の短さが顕著でした。統計的に見て、2週間ほど遅れているようです。先生からは特に問題ないと言われましたが、見え方の問題であってほしい…と願うばかりです。

また、前回実施したB群溶血性連鎖球菌の検査は陰性で、安心しました。その他の常在菌はあるものの、医師から「問題ない」とのお言葉をいただいたので、信じることにします。 そして今回は、後期検査として採血もありました。貧血や不規則抗体などの検査でしょうか。結果は次回の健診でのお楽しみです。

臨月前に激太り!産休中の体重増加対策と心の葛藤

産休中にやっておくべきこととして、「食べたいものを食べておけ」という声を聞き、健診前の週末にしゃぶしゃぶの食べ放題に行ったところ、その日から体重が一段階増えてしまいました。 Youtubeを見ながら12分のマタニティビクス!なんて言っている場合ではなくなり、本格的な対策を打つことに。

私が実践している体重増加対策

  • 散歩: 毎日の屋外での散歩に加え、家の中をひたすら徘徊。
  • マタニティフィットネス: 推しのライブDVDを見ながら、マタニティフィットネスクラスで習った簡単なステップを踏み続ける。

調子が良い日は、これを2時間ほど行うようにしています。おかげで足の裏が痛くなりますが、これでも微増が続いており、チートをやめたいけどストレスだし…と、どうすればいいのか悩ましいところです。

臨月の妊婦健診は毎週なので、一瞬たりとも気を抜くことができません。それでも健診が終わった後には、ついついちょっとしたご褒美を自分に与えてしまいます。ストレスをためないことも大切だと自分に言い聞かせています。

「お腹の張り」の感覚は本当に未知!初めての内診はまさかの…

臨月に入ると、子宮口の熟化の進み具合を見るため、基本毎回内診があります。しかし今回は、「お腹の張りはどうですか?」という問診に「張るって感覚がまだわからないんです」と答えたところ、張ってないならまだ大丈夫、と判断されたようで、内診は無しになりました。

「お腹の張り」って、張ったことがない人には本当に未知の感覚だと思います。私も、陣痛が来て初めて「これが張りなんだ!」と分かりました。その感覚は、空気を入れすぎた風船のように、子宮がパンパンに膨らんで石のように硬くなるイメージです。食べすぎやガスが溜まりすぎた時とは全く違う感覚でした。

SNSなどで「内診グリグリ」は痛かったという声が大半だったので、内診には正直なところ怖さを感じていました。覚悟を決めて受診したものの、まさかの「内診なし」で拍子抜けしましたが、痛いことは少ない方がいいので、助かったとホッとした気持ちになりました。

健診にかかった費用と助成券のジレンマ

今回の健診にかかった費用は以下の通りです。

合計:9,000円

  • 内訳
  • 妊婦健診超音波:3,140円
  • 妊婦健診:7,000円
  • 後期検査(採血):4,000円
  • 助成券適用分:-5,140円

採血があったため、費用は少し割高になりました。また、今回から超音波の助成券が無いため、いつもより割高に感じてしまい、少し複雑な気持ちです。 今後、内診やNST(ノンストレステスト)が増えていくことを考えると、費用面でもどうなるのか少し不安です。引き続きレポートするので、続きもぜひ読んでください。

まとめ

妊娠後期に入り、健診が毎週になることで、いよいよ出産が間近に迫っていることを強く実感しています。産休に入ったことで自由な時間が増えた反面、体重増加という新たな課題にも直面しました。しかし、お腹の子が順調に成長してくれていることが何よりの喜びです。内診やNSTなど、出産に向けた準備が本格化する中で、体と心を整え、ストレスなく出産に臨めるよう、残りのマタニティライフを大切に過ごしていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーバリキャリママ、夫と子と3人暮らし。1年半の不妊治療が実らず、自然妊娠・出産。無痛分娩や母乳育児の体験を交え、不妊治療・妊娠・育児・保活に役立つリアルな情報を発信していきます。

目次