こんにちは、風香りんです。
今回は、私が経験した不妊治療の費用について、その全貌を公開してきいたいと思います。タイミング法から始まり、人工授精、体外受精へとステップアップする中で、一体どれくらいの費用がかかったのか。
これから妊活や不妊治療を始めようと考えている方にとって、具体的な金額は決断の一つの材料になるはずです。
私が受けた治療は、できる限り初めから保険適用になるものを選びました。もちろん、クリニックの方針や個人の状況によって費用に差は出ますが、あくまで「私の場合」として参考にしていただければ幸いです。
正直な気持ちを言うと、総額を振り返ると「何も授からなかったのに、なんでこんなにお金を使ったんだろう」と、今でも胸が締め付けられる思いです。
初診から各種検査までの費用
不妊治療を始める際、まず最初に行うのが初診と各種検査です。保険適用を希望していても、初診時に行う検査の中には自費診療となるものが多く、混合診療の禁止規定によって、検査全体が自費扱いになることがあります。
私の場合は、夫の精子の検査も合わせて、38,500円かかりました。
この検査には、基本的な血液検査やホルモン値のチェック、男性側の精子の状態(数、運動量、形)、女性側の卵巣の予備機能(卵の元になる細胞の残り在庫数)、卵管の詰まりの有無などを調べる検査が含まれています。
これらの検査を通じて、不妊の原因を特定し、その後の治療方針を立てていきます。
タイミング法:2回の挑戦
最も基本的な治療法であるタイミング法は、排卵日を予測し、夫婦生活のタイミングを指導してもらうものです。医師の診察や超音波検査、排卵を助けるための薬代などがかかります。
1回目:8,800円
治療周期の途中から始めたため、通院回数が少なく、費用は比較的安く済みました。
2回目:14,850円
1回目で授からなかったため、医師の勧めにより「排卵を応援する薬」を使いました。また、初回で未実施だった「卵管造影検査」も行い、その費用(約6,000円)が加算されています。
タイミング法での治療の様子については、詳しくは別記事で解説予定です。
人工授精:3回の挑戦
タイミング法で結果が出なかった後、次のステップとして人工授精に挑戦しました。
人工授精は、精子を直接子宮内に注入し、妊娠の確率を高める方法です。
1回目:13,130円
排卵を促す薬を使用しましたが、副作用が強く、体調を崩してしまいました。その後、排卵を促す注射も追加で行ったため、費用が少し高くなっています。
2回目:8,530円
この周期は卵胞の発育が順調で、注射を使わずに人工授精に至ることができました。そのため、1回目よりも費用が抑えられました。
3回目:12,090円
再び薬と注射を併用したため、1回目と同じくらいの費用がかかっています。
人工授精の詳細な体験談は、詳しくは別記事で解説予定です。
体外受精:採卵から移植まで
人工授精でも授からず、いよいよ体外受精へとステップアップしました。ここから薬や施術内容が複雑になり、費用も大きく跳ね上がります。
体外受精は、採卵・受精・培養・移植という一連のステップに分かれており、それぞれに費用が発生します。
採卵周期と胚を育てる費用
採卵周期では、複数の卵を育てるための薬を使い、採卵手術を行います。その後、受精させてできた胚(受精卵)を培養し、凍結します。費用は採卵できた個数によって変動します。
1回目:129,500円
採卵周期(43,550円)+お休み周期(85,950円)
5個採卵できましたが、ほとんどが空胞で使えませんでした。麻酔なしで頑張っただけに、とても落ち込みました。
2回目:171,530円
採卵周期(55,430円)+お休み周期(116,100円)
前回よりも多くの卵が採れ、すべて受精・培養ができたため、その分費用も上がりました。この時は麻酔ありで臨んだので、麻酔代も加算されています。
採卵周期の体験談については、詳しくは別記事で解説予定です。
移植周期の費用
凍結しておいた胚を子宮に戻す移植周期は、ホルモン剤を使って子宮の状態を整えることが中心になります。
私の場合は、胚が着床しやすくなるように「アシステッドハッチング」という技術を毎回使い、3回目と4回目では「SEET法」という反復不成功のオプションも追加しました。
※SEET法は、東京都の先進医療助成制度を利用して負担を減らすことができました。助成金の申請方法については、詳しくは別記事で解説予定です。
- 1回目:52,350円
- 2回目:62,910円
- 3回目:63,210円
- 4回目:90,410円
妊娠後診察と流産手術の費用
3回目の体外受精で数週間だけ妊娠することができましたが、残念ながら流産という結果に終わりました。
妊娠後診察(3回分):16,990円
体外受精による妊娠は不安定な時期が続くため、初期は週1回ペースで通院しました。妊娠は病気ではないため、すべて自費診療となります。
流産手術関係:27,810円
流産が確定し、手術日の決定、手術日(麻酔有、病理検査含む)、子宮内の遺残物を確認するための子宮鏡検査にかかった総額です。
流産手術の体験談については、詳しくは別記事で解説予定です。
フローラ検査と先進医療費助成のための文書料
体外受精を4回行っても妊娠に至らなかったため、原因究明のためにフローラ検査を行いました。
フローラ検査:44,410円
検査代と結果の説明代を含みます。
文書料:16,500円
医師に作成してもらう「先進医療費助成のための文書料」も発生しました。SEET法2回分+フローラ検査1回分、合計3通の文書作成費用です。助成される金額の方が上回っていたため、許容範囲でした。
フローラ検査の体験談や助成金の申請については、詳しくは別記事で解説予定です。
総額と率直な感想
ここまでの治療にかかった総額は、774,230円でした。
もし、この記事を読んでいるあなたが不妊治療の費用に悩んでいるとしたら、「何も授からなくてもこんなにお金がかかる」という事実を、まずは知っておいてほしいと思います。 時間も、労力も、精神力も、そしてお金もたくさん費やしました。本当に報われることのない期間だったと、今でも感じることがあります。
しかし、この経験が「無駄だった」と割り切ってしまうのではなく、少しでも誰かの役に立てるように、私の体験をこのブログにまとめています。治療を始める前の決断や、治療中の心の支えとして、この情報が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント