マタニティフィットネス効果?体重管理一時的成功の喜び【妊婦健診記Vol.9】

こんにちは、風香りんです。

今回は、妊娠27週3日で迎えた9回目の妊婦健診についてお話しします。

前回の健診で、わずか4週間で体重が3kgも増えていたことに大反省。そこで、この2週間は食事を控えめにし、マタニティフィットネスクラスにも積極的に参加しました。その努力が実を結び、嬉しい変化があった健診の様子をお伝えします。

前回の健診レポはこちらから→

目次

健診記録:努力が報われた体重管理と、小さな変化

この日の健診で最もドキドキしたのは、やはり体重測定でした。しかし、そこで見た数字は、前回からほぼ変わらず(微減!)という嬉しい結果でした。

「自分でもやればできるじゃん!」と、心の中でガッツポーズ。マタニティフィットネスクラスでの運動と、食生活の見直しが、すぐに結果として現れたことに自信が持てました。

しかし、妊娠7ヶ月後半にもかかわらず、初期に先生から言われた体重の上限が目前に迫っています。出産まであと3ヶ月ほど。引き続き、気を引き締めて節制しなければなりません。

赤ちゃんの成長

今回の健診での赤ちゃんの記録です。

  • BPD(頭の横幅): 72.0mm
  • AC(お腹まわり): 207.9mm
  • FL(太ももの骨の長さ): 44.9mm
  • EFW(推定体重): 982g

赤ちゃんは少し小柄ですが、平均との乖離はほとんどなく、「普通」の範囲内だそうです。順調に成長してくれていることに、心から安心しました。

尿検査での小さな変化

この日の尿検査で、初めて「尿蛋白が±(プラスマイナス)」という結果が出ました。これまではずっとマイナスだったので、少し心配になりました。

しかし、先生は「妊娠後期になるほど、おりものが増えることで尿蛋白の値が少し影響を受けることはあるので、心配しすぎないでください」と優しく声をかけてくれました。「プラスが続いてしまうのが良くない」とのことで、経過観察となりました。朝ごはんを少し控えめにすればよかったかな、と反省しました。

子宮頸管クラミジア検査も陰性!

また、前回の採血で行った子宮頸管クラミジアの検査も、無事に陰性でした。陽性だと母子感染を防ぐために、分娩時の薬が増えると聞いていたので、注射や点滴が大嫌いな私にとって、陰性という結果は本当に安堵でした。

胎動と出産準備:変わる気持ちと行動

この頃になると、胎動がよりはっきりと感じられるようになりました。

胎動に気づいた時の正直な気持ち

初期の頃は、お腹の中で動くガスと胎動の区別がつかず、最初の胎動を感じたら感動で涙が出るのかなと思っていたのですが、そうでもありませんでした。振り返ってみれば「あれは胎動だったかもしれない」ぐらいの、じわじわと気づくものでした。

胎動がはっきりするにつれて、外から夫が感じることはまだ難しかったので、その度に「羨ましい」と言われる日々。しかし、胎動で赤ちゃんの元気さがリアルタイムで確認できるようになったことで、健診の間が空いても心配することが減り、大きな安心感に繋がりました。

とはいえ、赤ちゃんは胎内で寝たり起きたりを数十分おきに繰り返すらしく、動きまくる時と静まる時とあり、不安感が全くなくなるわけではありません。

胎動に関しては別の記事でも解説するのでお楽しみに!

準備すればするほど不安になる…

出産準備についても、少しずつ始めなければならない時期に入ってきました。ただ、私は「準備すればするほど、ちゃんと生まれないのではないか」というマーフィーの法則のような疑念があり、なかなか前向きになれませんでした。

しかし、ベビーベッドやチャイルドシートなどの大物は、早めに準備を始めないと間に合わないとわかっていたので、少しずつ準備を進めることに。不安な気持ちを抱えながらも、一歩ずつ前に進んでいる自分を、少しだけ認めることができたように思います。

この時期に用意した赤ちゃんグッズはシリーズ記事で別途お知らせします。

後期胎児ドックの予約

この日の健診は、受付で「後期胎児ドック」の予約を取るように声掛けされました。

胎児ドックは妊娠30週頃に受ける必要があり、平日にしか予約ができません。この時点で、すでに空いている枠は一つしかなく、私は自分の有給が取れることだけを確認して、慌てて予約を入れました。

前回の胎児ドックで、赤ちゃんの動く姿に感動した夫は、今回もどうしても参加したい様子。果たして、夫の仕事の都合はつくのでしょうか…?

健診費用

この日の健診にかかった費用は、以下の通りでした。

  • 合計: 5,000円
    • 内訳: 妊婦健診超音波(3,140円)+妊婦健診(7,000円)-助成券利用分(5,140円)

これとは別に、マタニティフィットネスクラスの費用として2,200円を支払いました。ちなみに、前回の記事でクラスの費用に言及しなかったのは、最初の1回が無料だったからです。

まとめ:体重管理の成功と今後の課題

今回の健診は、自分で目標を立てて努力した成果が出た、とても嬉しい時間でした。しかし、出産まで残り3ヶ月。これからさらに体重が増えやすい時期に入るので、気を抜かずに体重管理を続けていきたいと思います。

また、後期胎児ドックの予約も取れたことで、夫と一緒に再び赤ちゃんの成長を確認できる日を楽しみにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーバリキャリママ、夫と子と3人暮らし。1年半の不妊治療が実らず、自然妊娠・出産。無痛分娩や母乳育児の体験を交え、不妊治療・妊娠・育児・保活に役立つリアルな情報を発信していきます。

目次